「古代遺跡の目覚め」

「古代遺跡の目覚め」はタッグデュエルトーナメントのイベント報酬で登場したSRの永続罠カードです。
1ターンに1度、自分の墓地から岩石族モンスターまたはフィールド魔法カードを合計2枚除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
●自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
●自分の墓地のフィールド魔法カードを3枚まで対象として発動できる。そのカードをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚カードをドローする。
みんなの反応まとめ
古代遺跡の目覚めが強いなぁ
隣の芝刈りとかで墓地も肥やせるし
岩石族の除外自体は化石岩の解放もあるから
ある程度活用できるけど、ガイアプレートみたいに
墓地の岩石族を要求するモンスターもいるから併用が難しいな
フリーチェーンで表側カードの破壊や岩石族モンスターの蘇生
フィールド魔法をデッキに戻して1枚ドロー
どれも悪くないけど岩石族の墓地コストは地味に痛いね
コストの関係上岩石族の全てで使える仕様になってる
岩石族の貴重な除去カードになれる
磁石デッキに入れてる
メガロックとかガイアプレートとは相性が悪いなぁ
個人的に墓地に岩石族を貯めたい岩石族デッキには
古代遺跡の目覚めは微妙だと思ってる
トラミッドデッキじゃなくても使える
岩石族デッキの補助として普通に優秀
こういうエジプトっぽいカードは初期の遊戯王を思い出すなぁ
古代遺跡の3つ目の効果は3枚までだから
1枚でもいけるのが結構良い
やはりコストが重いので使うタイミングは慎重に見極めたい
墓地の弾切れには気をつけたいですね。
1:
名無しの決闘者
2018年02月12日 14:40
返信
2:
名無しの決闘者
2018年02月12日 14:45
返信
3:
名無しの決闘者
2018年02月12日 14:56
返信
処理しにくいイナバとかも即破壊できるし
4:
名無しの決闘者
2018年02月12日 14:57
返信
5:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:00
返信
6:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:02
返信
7:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:09
返信
8:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:25
返信
9期でも雑魚カードは結構あるけどね
9:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:35
返信
10:
名無しの決闘者
2018年02月12日 15:49
返信
11:
名無しの決闘者
2018年02月12日 16:23
返信
12:
名無しの決闘者
2018年02月12日 16:54
返信
13:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:03
返信
14:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:21
返信
15:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:24
返信
これ、どっかで同じまとめしてたように思うんだが
そうだとしたら独り言じゃなかったねということになるんだね
16:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:33
返信
17:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:44
返信
初手に芝刈り無いときは最悪δあれば最低限のコストの岩石2体は確保出来るし芝刈りだけで心配ならライラや針虫、雑貨って選択もある
2枚目以降の芝刈りが腐ることに関しては元々バニラの磁石が手札に来ると腐るからハンドコスト要求するカードを入れとくと良い
18:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:47
返信
リスタートすればまあまあくるし
すでに出てるけど針虫ライロ魔導雑貨とかあるから大丈夫
ちなMAX到達者
19:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:49
返信
30枚→針虫、ライロ等墓地送り補助型、蘇生δ、βガン回し型、底無し等遅延型
芝刈→パラツイ、天罰、死者転生と可能性は無限!
20:
名無しの決闘者
2018年02月12日 17:52
返信
21:
名無しの決闘者
2018年02月12日 18:01
返信
22:
名無しの決闘者
2018年02月12日 18:21
返信
いろんな型があって楽しそうやなー
さっき芝刈り2枚目きたからちょっと遊んでみますわ